学芸員という生き物について

博物館で生業を立ててる人のはなし。

限界、なのかもしれない

近隣市の文化施設は軒並み休館状態になったというのに、なぜか勤務館の市は休館の指示とかそういうのが下りてこず、それでいて何かしらのイベントができるわけでもなく…いわゆる「開店休業」状態に近いことになっている。

ああ懐かしいなあ…昔いたとある僻地の資料館も日ごろから人が来なくて、一日30人も来れば「今日めっちゃ人来たね、何か(外で)あったのかな?」「どうなんだろうね?」何てのを職員同士で話題にするくらい。今の勤務館は多い時で一日1000人近く入ったりするから雲泥の差だ。

こういう状況でも開館していると、問い合わせの電話がしょっちゅうかかってくる。「今日やってますか?」「やってますよ、イベントは中止ですけど」「開いてるんですね!行きます!」そういうのばかり。そしてやってくる子連れ親子。休校措置とは、人との接触はどうなのか、とか。わたしたちだってどうにかしたいが、こういうのは勝手な判断でできないから非常にもどかしくて仕方がないし、ついつい「何考えてんだ」と思ってしまう。

ただね、電話口の保護者と思しき人の声が割と切実だったりする。

たぶん親御さんで、小さいお子さんで(小学生になったかならないくらいかもしれない)急に学校無くなっちゃって友達とも会えないし、家の中でやれることはだんだん限られてくるし、YouTubeやテレビは飽きてくるし、家の中で暴れられても困るし、だからといって町中の商業施設はコロナが怖いし…といろいろ考えた結果、

「そんなに人がいなくてコンテンツもそこそこあってそれなりに時間が潰せるところ」、

つまり博物館(勤務館)のことが頭に浮かび上がるのかな、と。それはそれでうれしい部分ではある。博物館の存在を認識してくれているから。案外、そういう時にも出てこないものである(もっとも、平時なら尚更思い浮かばないかもしれないが…我々の宣伝不足なのは間違いない)。

もしかしたら家にお子さんがいて親子お互いにストレスたまってて「藁にもすがりたい」気持ちで「やってますか?」と聞いてくる人もいるのかもしれない。そういう人の受け口としての機能もあるのだろうとふと思う。「開いててよかったあ」と受付でいう人もいるくらいだ。

たぶんみんな限界が近くなってきてるんだろう。追い詰められている人への視点がもっとあってもいいようにも思う。そういう状況に置かれてしまった人に対して博物館は、ミュージアムは何ができるのだろうか。福祉的な機能はないのだろうか。そんなことばかり考えてる。