博物館
別部署で微妙に炎上しているプロジェクトがあるらしく、どうやらそこに人員として投入・継ぎ込まれそうな雰囲気が微レ存。 やめてくれ、どうして自分の仕事で手一杯なのに、それ以外のところに仕事をさせようとするのか。 だいたい、向こうの軸がスケジュー…
行きたくない会議に無理して出席して半日を費やすよりも、職場事務室でちまちま事務処理をしているほうがまだましだなあと最近思うようになった次第。自分や職場にプラスに働くのならまだいいけど、どうもそういう部分が見えなくて。 つまるところ、しんどい…
正直、ならないんじゃないかと思うようになってきた。無念。 毎日ワークショップやら何やらできていたり、常設展示に力を入れることができていたら何かしらの取り組みもできるかもしれないのだが、そういうのを求められていない以上何もできないし、何もする…
主に気疲れ。 参加者集めてワークショップを開催。もちろん講師を別途呼ぶようなお金はないので(予算として計上してない)、自分たちでできるものをする。「お金ない館」の当然のやり方で、そのため学芸員とは別に、妙にそういう工作スキルとかそういうのが…
キャプションを小さく小さく作って持ってきた企画会社の人。 頼むから大きく作って。デザイン的な部分もあるだろうけど、お願いだから文字大きくして。小さい方がかっこいいのわかるけど、うちに来られる人の大半が高齢の方だから。 そもそも読めないような…
同僚学芸員が今月で辞めてしまうので、またしばらく学芸員一人となってしまう。この間に、来年度の企画のこととか、同僚が担当するはずだった展覧会の担当とか、あるいは報告書の作成とか、そういうのを一手に引き受けなければならない。 どうしてこう、美術…
やはりそういう部分でおかしい。 なんでお客さんにお茶だしたくらいでお礼言われるのか。まだまだお茶は女性が出すもの的な感じなんだろうか。令和だぜそういうの平成で終わったんじゃなかったのかい? まあでも、男性職員の中にもお茶を出すことに抵抗があ…
もうすぐ連休も終わりますが www.kobe-np.co.jp なんてことを言うと無責任になるかもしれないけど、学校や家がつらかったら図書館やミュージアムへおいでよ。 ひとつの作品、ひとつの展示物を前に数時間、あれこれ考えながら眺めてるのもいいかもしれない。…
sydmead.skyfall.me 東京の方で、だけど。シドミード展が開催されるとのこと。 うおおお。 富野展、シドミード展、そして∀ガンダムから20年。 今年何かあるんじゃないか!?あってほしいぞ(ボックスの再販とか新規リマスターとか新訳 劇場版「∀ガンダム 地…
展覧会が一つ終わったと思ったらもう次の展覧会がやってくる…というわけでその準備でバタバタしている。4月スタートなんだけど、チラシとか広報物のことを考えたら動かないといけないわけで。 つい最近まで校正やってて、ようやくデータが完成して、という状…
anond.hatelabo.jp 博物館法では、公立館は原則無料がうたわれてるんだけど、「但し、博物館の維持運営のためにやむを得ない事情のある場合は、必要な対価を徴収することができる。」っていう但し書きがある(第二十三条)。 elaws.e-gov.go.jp これに対して…
www.kobe-np.co.jp 大学ミュージアム、面白いところいっぱいあるなあ。 また見学に行きたい。
新年早々びっくりしたニュース。 getnews.jp 公式 https://www.tomino-exhibition.com/ こういうのやりたかったなあと思いつつ、勤務館ではキャパオーバーだろうし予算の問題でダメだろうなと現実を見てしまう。 が、一ファンとしては必ず見に行きたい展覧会…
設営作業が始まったら、あとは体力勝負。 はい、今日(昨日?)も朝から夕方まで走り回り・歩き回りました。トータル17000歩程度。程度って話ではないけど、まあとにかくそれくらい動きました。 距離にして14km。Pokemon GOの卵ふ化が捗る捗る。 問題は初日…
そもそも論だけど、中学生・高校生ってミュージアムに来るのかな。その点がすごく気になってて、今のところの自分の課題の一つ。といっても、おそらく各ミュージアムでの共通の話題だと思う。 美術部とかだったらまだ美術系のミュージアムにいく生徒もいるだ…
なんかそういうのあるよね。 その人が大学とか研究機関にいた時期に流行った研究が、いくつになっても抜けきれないやつ。 まさにわたしなのだけれど。 そろそろ研究を進めて自分の中で消化していかないといけない時期なのに、なかなかそれができていない。自…
いや、大丈夫じゃないよな。 学芸員採用の情報が出るところがあるんだけど、そこにずーっと再募集かかってる、とあるミュージアム(という言葉を使って館種を濁す)の採用がまた出ていた。このミュージアム、確か今年の1月くらいからずーっと採用募集してい…
次年度向けのワークショップ案をちまちま作っているのだが、単なるイベントに終始してしまいそうで個人的に嫌なのである。はっきり言おう、気に入らん。 博物館で何かしらのワークショップをするのであれば、それなりに「そうだったのか!」的な、?が!にな…
よっぽどのことがないと長文のブログ読まれなくなっちゃたんじゃないか。 SEO対策で長文にしましょうというのが一時期はやったけど、むしろ内容圧縮していかに短く的確に物事を書けるか、そういう時代になってるんだと思う。裏付けないけど。 でも、展覧会の…
同僚学芸員に耳打ちされたんだけど、どうやら来年度はわたしひとりになるらしい。学芸員が。どういうことかはお察しください。一応言っておくと今は2人体制。 マジかよー一応そのつもりで準備はしてきたけどさ、実際に面と向かってそう宣言されるとがっくり…
連携を前提に考えたとき、ゴールがどこかという基本的な設定もさることながら、館同士の物理的距離をいかに埋めるかが大事だと思う。長距離でも面白そうな取り組みであれば「行ってみようかな」という気になるし、近距離でもつまらなそうだったら行かないし…
(わたしもなり方を知りたい…) 学芸員…ではなく、やはり自分は雑芸員なのだろう。今日は今日で荷物運びの仕事。男手が少ない職場になのでわたしが貴重らしく(使いやすいらしい、が本当だろうけど)、だいたい何かしらのものを運び出すときは動員されること…
やはり何かしら言いたくなってしまう。 例の連携会議のこと。 gakuge-i.hatenablog.com 現状、みんなの態度が「金の切れ目が縁の切れ目」になっているのがどうも納得できなくて、忙しい合間を縫って皆せっかく集まってるんだから、そういうのもったいないか…
早いものでもう平成31年度のトライやる受け入れとかそういうのがぼちぼち始まりつつある。次年度の元号が何になるかはさておき、とにかく締め切りが近いので今年度の反省もふまえてあれこれ記入して、あとは上層部の確認をとるだけ。 一応公的機関に属するの…
トライやるで見てるけど、年々中学生が変わってきているように思う。何だろう、すごく舐められているというか、そういうの。 あとすごくませてる感じ。セックスの話とかそういうのし出したときはどうしようかと思ったけれど、まあ男子中学生ならそういうお年…
当館でもトライやるウィークが始まったんだけど、今回「長」がつく立場の人の出番を極力減らしている。 gakuge-i.hatenablog.com 理由はいくつかあるが、そもそも忙しそうだから、というのが一番大きい。なのだが…うん…その人たちがすごくご機嫌斜めになって…
上がどこまで我々の仕事を把握してるのかわからないが、とにかくあれやれこれやれでスタックしている案件ばかりだ。加えて論文も書いて出さなきゃいけない。 今日まだ出してないことがバレてしまったので結構いろいろ言われた。反論すればよかったかなー皆様…
これは自分でもやってみたいと思っていたけれど、できなかったことのひとつ。 ちょうど10年近く前から各地の博物館で民具や昔の道具、おもちゃを使っての回想法事業が流行った。 福祉のための民俗学―回想法のススメ 作者: 岩崎竹彦 出版社/メーカー: 慶友社 …
トライやるウィークがまたやってくる。トライやるウィークについては兵庫県の教育委員会や文科省のサイトに詳しいが、心の教育を目的として展開されている。しかし事業所としては負担が大きくて、何をどうしたらいか分からないでいる。もっと言えばよその館…
こないだから続いている、映像話の続き。 gakuge-i.hatenablog.com gakuge-i.hatenablog.com えーっと、映像編集も完了してあとはディスクに焼くだけ、だったんだけど、このままの状態では容量を軽く超えてしまうという警報がわじゃわじゃと出てきたので泣く…